小さなお子さんがいる家庭では、様々な理由でトイトレを始めると思います。でも初めての方はどうやって始めたらいいのか、どんな方法があるのか迷いますよね。
そこで、この記事では私が実践したトイトレの方法や、心構えを紹介します。これから始める方や、自分の子供に合う方法がわからないという方の参考になれば幸いです。
目次
トイトレを始めた理由
私の家には、3歳の息子がいます。満3歳で幼稚園に入れようと考えていたので、入園の半年前からトイトレを始めました。
幼稚園に見学に行った時、「なるべくトイレが出来るようにしておいて下さい」と言われたのがきっかけです。
実際に入園してみると、オムツが外れていない子がたくさんいたのですが、私はオムツを取らなければ!と意気込んで始めました。
今となっては、少し焦りすぎていたかな?と思います。
トイトレを始めるタイミング
トイトレを始めるタイミングは子供が2歳後半から3歳といわれていて、
・ひとり歩きができる
・自分の意思を伝えられる
などトイトレを始められる目安があります。
まずはお子さんの状態をみて、始められるかを確認しましょう。
私も上記の3つを確認して、ちょうど2歳7ヶ月頃からスタートしました。
お子さんによってタイミングは違うので、焦らず様子をみてくださいね。
トイトレの準備
トイトレを始めるにあたって、いくつかアイテムを用意したので紹介します。
・トレーニングパンツ
・トイレクリーナー
補助便座
オマルと迷ったのですが、掃除が大変なのとトイレに誘導すればできるだろうと気軽に考えていたので、補助便座を選びました。
西松屋で900円くらいのものです(笑)
キャラクターものもあるのですが、息子が何に興味を示すかわからなかったので、とりあえずこれに。
トレーニングパンツ
トレーニングパンツは、息子が好きなトーマスにしました。
しまむらで3つセットで購入したものです。
パンツはとにかく、息子の好きなキャラクターや車、電車のものにこだわって集めています。
トイレクリーナー
家の至る所でおもらししてしまうと思ったので、さっと掃除ができるようにトイレクリーナーを多めに用意しました。
質より量を重視して購入したので、ドン・キホーテで200円くらいのを大量に購入しています。
他にも、トイレができたらシールを貼る「できたよシール」がありますが、息子はあまり興味がないようで効果も期待できないと思い、用意しませんでした。
トイトレ失敗!私のストレスがすごかった
アイテムを用意して、いざ始めてみると、最初はパンツや補助便座に興味を持ってくれたのですが、数日で飽きてしまいトイレに誘っても来てくれず・・・・
「オシッコしたくなったら言ってね」と口癖のように言っていましたが、息子もタイミングがわからなかったのか、漏らしてから言ったりと失敗ばかり。
結局家の至る所で漏らしてしまい、掃除や洗濯に追われて私の余裕がなくなってしまいました。
2ヶ月ほど根気よく頑張ったのですが、プツンと私の中で我慢が切れてしまいイライラが大爆発!
怒ってはいけないとわかっていたのに、息子を怒ってしまい反省しました。
このやり方では、トイトレは進まないし息子も私もストレスがたまると思って、一旦トイトレをやめることにしました。
上手くいかない時はトイトレを休むことも大事
トイトレを休むことにして息子はオムツに戻ってしまったのですが、気が楽になってホッとしたのを覚えています。
子育ては思い通りにいかないことが多いので、こうやって一旦やめて冷静になることも大事!
イライラしていては、子供が怖がってますますトイレに行かなくなってしまうので、ママの心の余裕も必要ですね。
トイトレが成功した理由
休んでからは気持ちが楽になったので、次はどうやって進めようかとアレコレ考える余裕も出てきました。
そこで、考えたのはオマルです。
オマルでトイトレをするのは、掃除やトイレに移行するのが大変そうで避けていたのですが、
「とにかくオムツ以外ですることを覚えさせないと!」
と思いオマルを買うことに。
いろんな種類があったのですが、6WAYで踏み台や補助便座にもなるアンパンマンのオマルにしました。
早速、家で座らせてみると、すごい楽しそうに座ったんです!
「最初からオマルにしとけば良かった!!」
と思うほど。笑
すると、数日でオシッコもウンチもできるようになり、最初のイライラはなんだったのと思うくらいスムーズにオムツが取れたんです!
外や幼稚園ではトイレでするのですが、今でも家ではオマルでしているほど気に入っています。
トイレでして欲しいとは思いますが、息子は楽しそうですしストレスがないのが1番かなと思って、様子を見ています。
トイトレを成功させるポイント3つ
この経験から、トイトレを成功させるポイントをまとめてみました。
・用意するアイテムは臨機応変に
・上手くいかない時や疲れたら一旦休む
トイトレは、幼稚園入園など大人の都合で始める場合も多いと思います。
でも、やっぱり子供の「やってみたい!」「できると嬉しい!」という気持ちが1番大事なので、お互い気持ちよくできる方法でやる方がいいですね。
男の子のトイトレの進め方などネットで調べられますが、実際にやってみないと子供の反応はわかりません。
必ずしもネットの情報通りにいくわけではないので、初めから「できたら、ラッキー」程度の気持ちで始めるといいと思います。
上手くいかなかったら、補助便座やオマルなど臨機応変に変えてみるのもいいですし、ママが疲れてしまったら休むのも有りですよ!
ゆっくり、子供に合わせて進めていきましょう!
コメント